logo

   

介護福祉士

介護福祉士とは、社会福祉専門職の介護に関する国家資格です。
介護が必要なお年寄りや障害のある人に対して、スムーズな日常生活が送れるように、食事や入浴、排泄、歩行などの介助や介護者からの相談に応じてアドバイスをしたり、介護者の精神面での支えになったりたりするお仕事です。
介護の専門知識や技術を伝え、指導する現場のリーダー的存在です。
また、介護をしているご家族や介護現場で働くヘルパーに対して指導やアドバイスをしたりします。
介護福祉士をケアワーカーと呼ぶこともあります。

           

運動スタッフ

高齢者への運動指導や運動提案をしていただきます。
ご利用者様とのコミュニケーションを大切にしながら、目標に向けて運動の提案をして一緒に運動をしていきます。
お客様に安心して、運動をして頂けるような環境を作るため、介助のお手伝いや見守り、時には話し相手にもなって頂くようなお仕事です。
「こんなことが出来るようになっている!」「一人で出来ることが増えた!」など利用者様からの声を聞くことがやりがいにつながります。

リハビリアシスタント

メインの仕事はリハビリテーションを必要としている方を助ける、理学療法士のサポートです。
理学療法士は国家資格ですが、リハビリアシスタントには必要な資格がありません。そのため誰でもはじめやすいお仕事です。
また看護職員の助手として作業を行う場合もあります。各種書類の作成や記録も業務の一環です。
その他に利用者様の介助、移動のお手伝い、ベッドへの乗り移り、病院への送迎なども行います。

インストラクター

利用者様の日常生活に必要な基礎体力を向上のため、様々なマシンを使って機能訓練を行うお仕事です。
知識や経験は必要ありません。大事なことは、利用者様と一緒になって楽しく過ごしてもらうことです。
知識や経験よりも明るく声掛けをしたり、元気に接することが出来れば大丈夫です。
「介助がなくても起き上がれるようになった」「杖を使えばあるけるようになった」など、利用者様の向上が実感できます。

生活相談員

相談内容から必要な支援を見出し、制度や資源を駆使しながら問題解決に努めていきます。
利用者様の受入れ時の説明・契約・手続き・関連機関との連絡・調整など、窓口的な業務や家族の方からの相談に対応していただきます。
生活指導員をソーシャルワーカーと呼ぶこともあります。

看護師

看護師は、保健師助産師看護師法によって定められた国家資格です。
近年は、病院やクリニックだけでなく、介護現場でも活躍できるお仕事です。利用者様の体調管理をメインにバイタルチェック、服薬チェックなどを行います。
介護施設での看護業務は、スタッフ間で密な連携を取りながら、利用者様の体調を管理し、上手に説明することが大切です。
医療現場からの転職者も多く、違ったやりがいがあります。

管理者候補

介護施設における管理職は、施設およびスタッフの管理を行います。また、現時点で管理職としては未経験でも将来的に施設の運営管理を行っていただきます。
主な業務は、新規スタッフの採用やスタッフ管理、会議への参加、運営・営業に関する業務、事務処理や各種手続き、そのほかにも人手不足の際には現場の応援に駆けつけるなど、幅広い内容となります。
介護職としての経験やスキルを求められることや、営業などのスキルが必要な場合があります。

理学療法士・作業療法士

作業療法士は日常動作やレクリエーションを通してのリハビリテーション、理学療法士はアセスメントの標準化や運動プログラム導入のマニュアル作成を中心に行います。
専門病院とは違い、1人の利用者様に対して様々な職種のスタッフや外部の方々と情報共有をして係わるため、生活全般をトータルにサポートできます。

言語聴覚士

言語聴覚士は国家資格です。
病気や事故、加齢、生まれつきの障害などによって、会話や発声、食事などがうまくできない人に対し、必要な指導、アドバイス、訓練を行うお仕事です。
こうした、言葉によるコミュニケーションや嚥下に問題がある利用者様に対して、言語聴覚士が、医師や看護師、作業療法士、理学療法士などと連携し、問題の改善のために支援を行います。

柔道整復師

柔道整復師は機能訓練指導員として働くことができるため、介護施設で働く柔道整復師が増えています。
機能訓練指導員としての仕事は、筋力低下の予防を目的とした運動の指導が主になるため、整復業務とは異なります。
しかし、筋肉や骨格の仕組みを学んできた柔道整復師にとって、介護施設でのリハビリは整骨院での経験を活かして働くことができます。
また、5年の勤務経験によって、さらにケアマネジャーを取得するための要件を得ます。
ケアマネジャーの資格を取得した場合には介護計画を立てるなどより専門的な業務ができるようになり、介護業界でのキャリアアップを目指すことができます。

ドライバー

各施設への送迎業務、軽度の運動補助・介助などを行います。
応募資格は、普通運転免許証(AT可) を取得していれば可能です。

保育士

介護の分野でも保育士が活躍できます。
障がいを持つ子どもたちが通う施設でも、保育士の資格が求められることがあります。
日常生活を自立して送るために必要な知識やスキルを身につけるための保育を行います。主な仕事内容は、子どもたちの身体的ケア(介護)のほか、保育園と同様に遊びや給食、おやつの指導、日報の作成などです。

相談員・児童指導員

児童指導員とは、放課後等デイサービスや児童発達支援センターなどで知的障がいや身体障がいを持った児童への療育や、さまざまな事情によって家族による養育が困難になった子どもたちへのケースワークなど行います。
児童指導員が働く職場の対象年齢は幅広く、例として放課後等デイサービスでは6~18歳の子どもたちを相手にします。
指導員は、児童指導員のサポートや子どもの送迎、事務といった役割を担います。
また指導員は資格や経験がなくても働いていただけます。

営業職・相談員

病院等でソーシャルワーカーと連携して、高齢者へ施設や介護サービスを紹介するお仕事です。
高齢者、そして家族の希望に沿った施設を選定し、一緒に施設を見学、入居が決まれば契約にも同行します。
経験やスキルが無くても大丈夫です。
営業研修制度もしっかり整っています。

事務職

決められた介護報酬のルールにしたがって、介護給付費明細書「レセプト」を書き、請求するお仕事です。
介護保険制度についての知識が必要であったり、ソフトを用いてパソコンでレセプトを作ることが多いですが、書式などは会社側で用意しています。
研修制度もしっかりしていますので、安心してお仕事を始められます。
また受付業務やその他の経理業務、総務などを兼務することがあります。

調理スタッフ

入所者様への食事提供に伴う調理業務全般をお任せします。
教育体制をしっかり整えているので、興味はあるけれど経験が無いという方でも大丈夫です。
経験を重ねて、メニューの考案や仕入れなどにも挑戦 してみてください。自分の作ったランチが好評だった時には、大きなやりがいを感じることができます。

ケアマネージャー(介護支援専門員)

介護を必要とする方がその人らしい生活を送れるよう、サポートするお仕事です。
サポートと言っても、介護職のように身体介護や生活介助を行うわけではありません。利用者やそのご家族と相談し、どんな介護を必要としているのかを見極め、最適なケアプラン(介護サービス計画書)を作成し、自治体や業者との調整を行います。
          ケアマネジャーになるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。

生活支援員

主に認知症の高齢者や障害者に対する日常生活の支援を全般的に行います。
介護職としてある程度経験を積み、そこから生活支援員の職種につくことが多く、衣服の着脱、食事、入浴など日常生活動作に対する介助、生産・創作活動に対する支援、金銭管理、買い物や金融機関への同行、不満や将来の不安についての相談支援、対人関係の調整など業務に携わります。
利用者様から相談を受けることで、気持ちを和らげたり環境の調整に動いたりと、とても重要なお仕事です。

宿直

夕方から翌朝までの時間に働きます。
主に施設内の公共の場の掃除や朝食時の配膳手伝いを行っていただきます。
また、夜間に利用者様が急変された時に夜勤者の指示に従って手伝うこともあります。